おすすめ低価格高品質ゲーミングチェア
今まで、PC用のチェアは目線とディスプレイの高さが合えば、なんだっていいという考えでした。そして使わない時は場所をとらない商品、それが下記の商品です。
※画像クリックで商品ページに飛べます。
そして数年使っていたのですが、背もたれ部分のクッションが外れてしまい買い換える事に
買い替えを考える前に店頭でゲーミングチェアに座ってみて、「これ欲しい!!」って思った事を思い出し、今度はゲーミングチェアを買う事にし、Amazonで検索するも沢山出てくるしレビューはバラバラで「これ!」ってのがない
しかもゲーミングチェアというものは場所を取るので、パソコンを中心に生活する人はともかく、他に趣味があったり中心にしたいものが違ったりする人にとっては考えもの
あと、体格差でレビューも変わるだろうな…と考え都心のPCパーツ屋へ
そこには3脚置いてありました。
1.
2.
3.
上記商品です。ちなみに1のDXRACERがゲーミングチェアとしては日本初上陸なんだそう
店員お薦めなのが、PVレザー仕様の2と3
レザーというものは汗に弱い。長時間座っているとお尻あたりが湿ってきて、部屋が涼しくても一度腰を浮かせないと蒸れたまま…
ただ、改良されているという事なので、この商品がどうなのかは長期間使ってみないと分からないですが、試しに買ってみようっていう価格でも大きさでもない
座り心地はというと、どれも満たせるかなという印象。3のAKRACING PROが一番大きく体を包み込むような感覚で「寝られるなぁ」と感じました
ただ、2と3はAKRACING製なのですが、どちらも角度調整部分が壊れている始末。店員に「耐久性に問題ありますね」というと、「展示品なのでお客様の使い方のせいでしょう」との事
でも、3つの商品ともに新品に近い外観。仮に使用者の使い方が悪かったとしても、それを加味して耐久性のテストをするもんじゃないのかなと感じました
ちなみに1のDXRACER DXRは、何の不具合もありませんでした。ただ、この中では一番小さいので、ふくよかな人は、”当たり”を信じて、3をおすすめします。
そして私が選んだのが、1のDXRACER DXR
決め手は、布製である事です。
コーヒーなんてこぼしたら終わりなんですけど(;´Д`)
チェアの高さは約120cm。24kgです
届いてみると思っていたより大きい!しかも重い…
組み立て式なのですが、女性一人では無理っぽい気がしました
ちなみに六角レンチが付属でついていて、これ一本で組み立てられます
Amazonの商品ページにはなかったのですが、ゆりかご機能がついているのです
電池で自動ゆりかご…ではなくて、背もたれに寄りかかった時に座面と一緒に後ろに倒れてくれます(ON,OFFレバー有)
ただ、前には倒れてくれないんですよ
ディスプレイを食い入るように見たい時なんかは重宝するのになぁと少し残念
これは、ギターなんかやっている人には大変重宝するんじゃないかなと思います
椅子に深々座ってギターでコードとメロディ決めながらPCで作業する。そんな事がストレスなくできます
ただ、肘掛けがチェア本体裏に六角ネジで4箇所固定されているのですが、これが硬い!!
コツとしては、六角レンチを六角ネジにはめたまま六角レンチの持ち手に全体重をかける事。これで駄目なら全体重をかける代わりにトンカチ(ハンマー)でコツコツたたいてやるといいと思います
椅子でフローリングに傷がつきまくるので、床が絨毯じゃない部屋の方には絶対おすすめ
※床が畳や絨毯の場合は、マットがめくれたり、ずれたりするそうなので気をつけて下さい
購入した感想としては、ゲーミングチェアの動きもスムーズさを保っているので満足ではあります。ただ、足をこすって歩く癖のある人だと、マットの端が浮いてくるんじゃないかなと思いました
次におすすめなのが、”足置き”です
単なる足が置ける商品を探していたのですが、その中でヒットしたのが、”収納も出来る”という優れもの(スツール)
私は、裁縫道具やテープ類を入れてます。よく使うので
これを複数購入し並べて、寝ながらテレビを見るなんてのもいいかも。ダブルチェアと違って邪魔なら、それぞれ別の場所におけるし収納スペースにもなるし
ちなみにダークブラウンを購入したのですが、届いた商品はグレイと言われればグレイに見える。でもダークブラウンと言われても、”んー”という感じ
部屋の色彩をそれ程、壊すものではなかったので返品はしませんでしたが、商品ページの色とは全く違うので気をつけて下さい

■記事:白虎■