Eye-Fiカード買うか→テザー撮影に落ち着く
撮った画像をすぐにパソコンにへ送りたい
スタジオ撮影とかしないもんだから、Eye-Fiやらテザー撮影やら無縁の生活を送っていた
厳密には屋外撮影でもEye-Fiやらテザー撮影やっている人はいるけれどね
最近になって遊びで撮影をしているとRAW→現像が面倒くさくなってjpegで撮影する事に
そうすると、ホワイトバランスをキチンとしないといけないもんだから撮影→カメラをPCに繋いで写真を取り込む→写真を大きくして色確認していた。これが1枚おきなのである
非常に面倒くさい。本当に面倒くさい
そこで前に友人に勧められたEye-Fiカード(撮影した画像をワイヤレスでパソコンに転送してくれる)を買おうと思い調べてみると、どうやら閑古鳥が鳴いている業界のようで、しかもEye-Fiカードを取り込むソフトが更新されないと、新OSでは使えなくなるかもしれないという情報が!そして、高い(個人的に)ちなみにRAWデータの転送に対応したカードが販売中。欲しい
他に方法はと探すもNikonだと、通信ユニットUT-1+ワイヤレストランスミッターWT-5。10万かかる。ゴツくなるし遊びで10万は却下
やっと出会えたのがテザー撮影が出来るLightroom classic CC
スポンサード リンク
これは、パソコンとカメラを専用USB(USB3.0 MicroBタイプ)で繋いだ状態で撮影すると、データがLightroom classic CCの画面にどんどん表示されていくのである。ちなみにカメラ内には画像は保存されず、パソコンにのみ保存される
カメラに付属していた専用USBはとても短い。そこでなんとなく買っておいたUSB3.0に対応した延長ケーブルを使う事に
3mの延長ケーブルに対してのレビューにこんなのがあった
USB3.0の規格では信号減衰の許容範囲から3mまでと定められています。
さらに伸ばすためにはリピーターケーブルというものを使って、USBの電力で信号を増幅するチップが付いたケーブルを使います。
リピーターケーブルは差込口に増幅用チップがあるため大きく、特徴のある形状になっています。
でも、この商品にはそのような記載はなく単なる3mのケーブルだとわかります。
つまり、他のケーブルを繋いだ時点で信号的に保証外になります。
僕の延長ケーブルは2m(専用ケーブルと合わせて2.9m)で結果、問題なくカメラで撮影したデータはLightroom Classic CCに表示されるように
ちなみに、以下の商品が2.7mの専用ケーブル
5mのもあったのだが、3mを超えると上記レビューにもある通り、通信が不安定になってしまう模様。せっかく撮影した写真データがどこにも残らない事が想定されるので3m以下にとどめておいた方が良いだろう
話を戻す
だがしかし、ここで新たなる問題が。撮影した写真をカメラのディスプレイで確認出来ないのである。だって、データはカメラにはなくてパソコンにのみ保存されるから
なので、撮った画像をパソコンのある場所まで見に行かなければいけない…面倒だ
そしてふと目を向けると、そこにはノートパソコンがあるではないか
これにLightroom Classic CCを入れればすぐ手元で画像を確認出来る上に共有フォルダでデスクトップパソコンに保存も出来る\(^o^)/
でも問題発生…
Lightroom Classic CCは、windowsのOSにおいて64bitしか対応していないそうな
僕のノートパソコンには32bitのOSが入っている
ああ、なんということ…と思ったらLightroom5は32bitのパソコンで起動出来る上、テザー撮影も出来るらしい事が分かった
とりあえずLightroom5のダウンロード先…Adobe公式サイトにあった
https://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/lightroom-downloads.html
シリアル購入を押すも海外のAdobe公式サイトに飛ばされた挙げ句、関係のないページに。どうしよう、ネットでシリアル探すか『Lightroom5 シリアル』でヒットしないかなぁ…ん?ヒットしたぞ!…いやいや犯罪だから!
実際、そういうサイトあるのね。ビックリした。試してないけど
僕はただで知り合いからもらった。よかった(*´ω`*)
インストールすると無事、起動。Nikon D810にも対応している事を確認!
※Lightroom5は、販売終了した模様
D810のディスプレイの色も変だったんだよね。赤みかかっているというか。説明書読んだらディスプレイの色調整出来るらしい。今知った。仕事はD700でやってるから。D810は趣味目的で買ったの(;´Д`)
今回の件で、8割くらいストレスが減った気がする
テザー撮影は画像を大きく表示してピンぼけ等の失敗を瞬時に知る事が出来るので、かなりのおすすめ。そのままPhotoshopで開いて編集も出来るしね
出先でプチスタジオセットして撮影する人なんて最重要アイテムだろう
■記事:白虎T■