大人気!Samsung Odyssey+レビュー
レビューの記事が大分遅れたが、それはじっくりと体験してからレビューを書きたかったからである
WindowMRの中でも性能が突出した機器である『Samsung Odyssey+』
VRにも迫る勢いだ
しかも場所を取るベースステーションが必要ないときた
そしてBluetoothレシーバーが不要である事から、他の機種に比べてUSB端子を占領することがない
※HDMI端子1つとUSB3端子1つ必要
まずは、他の機種と比べてみよう
解像度比較
左がSamsung Odyssey+。真ん中はベースステーションが必要な最新機種のVIVE Pro
ちなみにVIVE Proには、PS4のVRレンズと入れ替えての解像度だ
こうして見るとVEVE Proの方がクッキリしているように見えるが実際のところ、体感的にはどっちが優れているかまでは分からなかった
VIVE ProにPS4のVRレンズを挿入する為には、PS4のVRも買わなきゃならない。コストは大分かかる。コスト面も考慮すると断然、Samsung Odyssey+に軍配が上がる
次の比較は、Vive Proには標準レンズ。あとの2つはPimax製で軽く10万は超える。amazon.comでの比較だとSamsung Odyssey+の約3倍の価格
言うまでもないが、解像度はSamsung Odyssey+が突出しているのが分かるだろう
価格と解像度を比較した上で僕は、Samsung Odyssey+の購入を決めたのだ
◆関連記事:米AmazonにてSamsung Odyssey+(windowsMR)を購入…しかし(追記)
現在、日本は韓国に対して半導体の部品の一部に輸出制限をかけている。それがディスプレイの価格面にも及ぶかもしれないので、購入は早めが良いだろうと思うのが僕の推論だ
僕はPCをつけっぱなし派。850wの電源ユニットを搭載しているが、電気代はあまり変わらない。エアコンもつけっぱなしだが電気代は合計でも5千円台だ
そして、Samsung Odyssey+はPCに繋いだままにしてある。windowsMRをシャットダウンすればSamsung Odyssey+もシャットダウンするので熱を持つ事はない
装着すれば、勝手に起動してストレスなくVRの世界を味わう事が出来るのが大きい
ベースステーションありきのVRとはここが違う。ベースステーションを設置する必要があるVR機器は、ベースステーションの位置がほんのわずかでもずれただけで設定のやり直しをしなければいけないのだ
非常に面倒だと思わないか?
なので、『面倒だから箱から出すのも億劫』という派が多いのはうなずける
価格比較
Pimax8K ¥110,235-+日本への送料
※Amazon.com調べ
価格面においてもSamsung Odyssey+が群を抜いている。決してSamsungからお金をもらって記事を書いている訳ではない。本当にコスパが良いから書いているし、買った訳だ
もし、PS4本体を持っていて尚且、Steamゲーム等する予定がないのならPS4 VRも良いと思う
機能面
Samsung Odyssey+はヘッドフォンが一体型となっていて、その分の配線を必要としない点において優秀だと思う。音質も良い方だ。さすがイヤフォン大手メーカーAKGメーカーのなせる技
僕は彫りが深いと言われる事があるからなのか装着した際、下に隙間が出来る事がないので没入感はあるし、長時間つけないので額も頬も痛いという事もない。ただ、近視なのでメガネ必須。メガネを装着したままでも使用可能なのだがWindowsMRを上げたり下げたりするとメガネがずれてしまう
どこのメーカーもその問題は同じなのかもしれないが、Samsung Odyssey+は、近視及び斜視用のレンズとクッションがサードパーティ製で売られているのは嬉しい
◆関連記事:Samsung Odyssey/Odyssey+用の度入りレンズを購入
そして、収納に困る問題もあるのだが、Samsung Odyssey+は収納グッズまで売られているのだ
Bluetoothレシーバーを必要としない分、他のWindowsMRよりスティックが少し太い。ただ、他サイトでいう程、気になる事はなかった
電池の持ちもいい
評価
再度記載するが、コスパは非常に優れている。逆にこれを超えてくれる機種を待ち望んでいるくらいだ
不思議に思うのが、日本で嫌われているであろうSamsung製スマホが売られているのに何故、日本でOdyssey+が売られていないのかである
戦略として間違っているとしかいいようがない
非常にもったいない
書きたい事は山程ある。エ○系も群を抜いて良いのだが、これはgoogle様とAmazon様から怒りを買うので書けないのである。そこは他ブログに任せるとしよう
半端な予算で低価格なwindowsMRを買って語るより、少しお金をはずんでSamsung Odyssey+を体感してほしい。日本では多分、体験コーナーはないので買うしかないのだ
僕がSamsung社員なら色んな場所で体験コーナーを設けるのになぁと思うところ
まぁ、最終的には購入者が決めるのが一番であるから、参考程度という事で
■記事:白虎T■